宙畑 Sorabatake

すべての記事一覧

解析・実践・論文紹介

国際貿易海上航路上の環境インパクト評価 ~スエズ運河座礁事故が鳴らす警鐘と今後の展望~

2021年3月に起きたスエズ運河封鎖事故。この事故は船舶の通行止めならず、様々な分野において影響がありました。本記事では、船舶停泊による大気への影響があったのではないか?という仮説の下、衛星による大気観測データとAISデータ(船舶の位置情報)を用いてその妥当性を検証してみました。

アップデート

日本と欧州の衛星データプラットフォーム…TellusとDIAS。何ができて何が違う?

日本の衛星データプラットフォームTellusや、欧州の衛星データプラットフォームDIAS。これらは果たしてどこに違いを持ち、私たちに何をもたらそうとしているのでしょうか。山口県で行われた「第8回衛星データ解析技術研究会」から読み解いていきます。

宇宙ビジネス入門・基礎

【25,000字保存版】PESTで振り返る2020年の宇宙ビジネスニュースまとめ

2021年最初の記事は、毎年恒例となっている宙畑編集部による昨年のニュースの振り返りと2021年のビジネス予想です。

ビジネス事例

LIANAから学ぶインフラ老朽化など危険を察知する衛星データ活用の最前線

近年、地球観測衛星から取得したデータを用いたインフラ監視に取り組むという話題が増えています。インフラ監視サービス「LIANA」を提供しているスカパーJSAT株式会社、日本工営株式会社、株式会社ゼンリンの3社にお話をうかがいました。

企業人インタビュー

ispaceとSpire Globalに聞く、宇宙ビジネス拠点としてルクセンブルクが選ばれるワケ

30年以上宇宙ビジネスに投資を続けるルクセンブルクには、海外の様々な宇宙ビジネス企業が集まっています。企業にとってどのような魅力があるのか、月面資源開発のispaceと宇宙データ分析と宇宙サービスのSpire Globalにインタビュー。【PR】提供:ルクセンブルク貿易投資事務所

解析・実践・論文紹介

TellusでPALSAR-2のL2.1標準処理データを使って 土地被覆の抽出にチャレンジ

本記事では、Tellusで公開しているPALSAR-2のL2.1標準処理データを取得する方法から、複数の偏波データを使って、土地被覆情報を抽出する方法を解説します。後半では、簡単な機械学習による評価結果も紹介します。

解析・実践・論文紹介

【コード付き】衛星画像を使って青森県の水田割合の変化を比較する~分析編~

衛星データを使った水田の把握って、実際にやるとしたらどうやるの? 植生の閾値調整、また、面積の計測にチャレンジしてみました。

解析・実践・論文紹介

衛星画像から変化を追うと面白い!宙畑おすすめ珍光景6選

衛星データを使って、世界中の変化を追うと面白い光景にお連れします!

宇宙ビジネス入門・基礎

S-Booster 2023の応募がはじまる 最優秀賞の賞金は1000万円

内閣府主催の宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster」の応募が始まりました。今年の賞と金額についてまとめました。

解析・実践・論文紹介

衛星データを使って市区町村の緑地率を算出して平均寿命・自殺率との相関を調査してみた

緑地の多さが認知症や脳卒中と関係があるとの論文を見つけました。ということは、緑地率と平均寿命・自殺率とも関係があるだろうという仮説のもと、Google Earth Enginとオープンデータを使って、市区町村の緑地率と平均寿命・自殺率との相関関係を調査してみました。

企業人インタビュー

【デジタル敗戦はなぜ起きたのか】日本産業が強くなるために繰り返してはいけない教訓と意識すべきこと

スペースデータの代表取締役の佐藤航陽さんと宇宙エバンジェリスト青木英剛さんに、スペシャルインタビュー。1本目は、日本のデジタル敗戦とそこから見えてくる宇宙産業への教訓について掘り下げます。

ビジネス事例

バナナ、パーム油農園の病害による被害額は数千億円!? 当たり前の食卓を守るポーラスタースペース社のデータ活用最前線

バナナに限らずパーム油農園のような大規模農園を持つ農家にとって病害は大きな悩みの種。病害検知の最前線を走るポーらスタースペース社に話を聞きました。

宇宙ビジネス入門・基礎

【2023年の仕事始めはこの記事から】PESTで振り返る2022年の宇宙ビジネスニュースまとめ

2022年、宇宙ビジネス業界で起きたニュースをPEST形式でまとめました。

解析・実践・論文紹介

宇宙から海洋や河川のゴミは見えるのか!?NASA主催のハッカソンでの取り組み紹介

NASA主催のアイデアソンが今年も開催!その中の1チームの事例を紹介します!

トピックス

人工衛星「革新的衛星技術実証1号機」は何が革新的なのか

1月18日、イプシロンロケット4号機で宇宙へと打ちあがる「革新的衛星技術実証1号機」。 実はこの衛星、「ぜんぶのせラーメン」とも言うべく様々な「具」が載った盛りだくさんの衛星です。

衛星

SpaceX、地磁気嵐の影響で最大40機のStarlink衛星を損失か【宇宙ビジネスニュース】

【2022年2月14日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

解析・実践・論文紹介

花粉から逃げろ! 衛星データを使って花粉の少ない街探しチャレンジ vol.1

冬から春へ、温かくなるにつれて厄介なのが花粉。衛星データを使って、花粉の少ない街を探すプロジェクトが始まります。

宇宙ビジネス入門・基礎

「日本・APACには大きな市場がある」宇宙産業時代、”Japan”に海外からの熱視線が集まる【SPACETIDE 2024閉幕】

APACで最大級の規模の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2024」が閉幕。カンファレンスの概要とその熱気をまとめました。最後にはCEO石田さんとCOO佐藤さんのコメントも掲載しています。