一次産業とメタバース、対照的な2社が見据える衛星データ利用が当たり前になる未来社会の話
2021年10月26日に開催された「Tellus SPACE xData Fes.2021」のトークセッションの1つ「日本発の衛星データ利用が世界に拡大する未来社会の話」では、まったく異なる事業を行う2社からゲストをお呼びして、衛星データの利活用の最前線についてディスカッションを行いました。
明日の天気予測で何屋が儲かる? POSデータ×衛星データへの期待
風が吹けば桶屋が儲かる。気温が上がればホットコーヒーが売れる。では、何度から売れ始めるの?
災害や環境変化を自社で察知!小型SAR衛星が変えるリスク管理の未来
2019年12月に初号機となる、小型SAR衛星「イザナギ」を打ち上げを成功させた、QPS研究所のCOO・市來氏に、経営者を志したきっかけから衛星ビジネスの可能性までを伺いました。
SDGs達成に向けて宇宙空間情報の活用を推進! IS4Dセミナーイベントレポート
最近何かと目にするSDGs。宇宙データとも密接な関わりがあります。イベントに参加してきました!
【コード付き】Sentinel-2から指定した範囲の連続した衛星画像を取得する
林野火災による被害が大きいオーストラリアを対象に、林野火災が目立つようにブレンドした衛星画像を指定期間分取得してタイムラプスを作成し、その被害状況を可視化する方法をご紹介します。
QGISで電動アシスト付自転車が売れる町の仮説を立てて実際にその町に行ってみた
「宇宙データ使ってみた-Space Data Utilization-」の第14弾。今回は衛星データを使って電動アシスト自転車が売れる町について解析してみます。
大気中の汚染物質の季節変化を衛星データで可視化してみた
COVID-19による経済停滞により、世界的に大気状態が改善された、という話題を2020年、耳にされた方も多かったと思います。本記事では、地上データを分析することで大気状態の変化傾向を掴むと共に、衛星データから取得できる大気情報を解析することで、大気状態を可視化する方法をご紹介します。
インバウンドビジネス成功の鍵は統計“三種の神器”にあり!(前編)
2018年10月31日、都内でインバウンド(訪日外国人観光客)ビジネスをテーマにしたイベント「EoX=インバウンドナイト」が開かれました。
「小国こそイノベーティブであれ」ルクセンブルク政府が30年以上、宇宙産業に投資を続ける理由_PR
いま宇宙資源が世界で注目されているのはなぜなのか。ルクセンブルク経済省 インフラストラクチャー&テクノロジー部門長のマリオ・グロッツさんを取材し、業界を牽引するルクセンブルクの戦略に迫ります。【PR】提供:ルクセンブルク貿易投資事務所
Society5.0とは~IoTデータx衛星データの可能性と活用例~
「Society5.0」という日本政府構想の概要について、その構想の鍵となるビッグデータの中でも、衛星データxIoTデータの可能性と合わせてご紹介します。
【コード付き】Tellusで干渉SARをやってみた(山編)
地盤沈下などが分かる干渉SARをフルスクラッチで実装します。今回は、山などの起伏のある地形でやってみたいと思います。
IBM と NASA の「Largest Geospatial AI」とは? 複数衛星のデータ融合と衛星基盤モデルによる先端技術の利用とその Python実装
個別の学習なしで、様々な問題に柔軟に対応できる機械学習モデル「基盤モデル」と実装例を紹介します。
自民党が政府に提言。宇宙関係予算1兆円/年やJAXAへの資金供給機能付加など【宇宙ビジネスニュース】
【2023年4月10日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。
2枚の衛星画像から街や建物の変化を自動抽出!Tellus新ツール「Tellus-DEUCE」提供開始
2021年2月25日にリリースされた、選択した2枚の衛星画像の差分を、AIを用いて自動で抽出することができるTellusの新ツール「Tellus-DEUCE」について、できることや実際の画面、使い方についてご紹介いたします。
気象データ活用で購入数20%アップ! 使い方は無限大、ウェザーニューズ社の最新ビジネス事例と展望
ビジネスの場で気象情報を活用するケースが増えています。ウェザーニューズに最新の利用事例をうかがいました。
時系列のSARデータの偏波情報を使って、都市部の可視化にチャレンジしてみた
時系列のSAR画像を使って差分抽出を行った例はありますが、踏み込んで偏波情報までは使用していませんでした。今回は偏波情報も用いて、都市部の可視化にチャレンジしてみます。
進む民間ロケット開発、それを支えるアメリカの官需【週刊宇宙ビジネスニュース 4/29~5/5】
一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを厳選してお届けする連載「週刊宇宙ビジネスニュース」は毎週月曜日更新! 今週は、連休中に打上げ成功が続いた大小様々なロケットのニュースをまとめてお届けします。
「一般の人々にも宇宙旅行を」PDエアロスペース 緒川氏が語る次世代の宇宙輸送像
「宇宙旅行」という言葉が生まれてから久しいが、いまだ宇宙に行った人(高度100kmを越えたこと)は2017年4月時点で551人。地球人口のわずか0.0000074%である。